投稿

3月, 2024の投稿を表示しています
イメージ
本日も1UP投資部屋さんのこちらの動画を拝見。   価格決定力についての解説。 価格決定力はその企業が商品やサービスを提供する際に価格をその企業で定めることがどれだけできるかという力で、これがあることで価格を調整し適切な利益を設定しやすく業績が上がりやすいということ。 価格決定力が強い企業の特徴5つ ①その製品の需要が高いかどうか  単純に求められてれば多少上げても買ってもらえるよね ②特定の顧客に依存していない  大口顧客に依存していたりすると、値上げするなら別なところにすると言われちゃうと値上げできないよね。 ③業界のシェアが高い、デファクトスタンダードになっている  業界シェアが高いという要素はどちらかというと供給能力の説明に聞こえたかな。1トンの鉄が欲しいけど、特定の会社以外だと集められない場合は、その供給能力を持つ会社から買うしかない。  デファクトスタンダードというのは⑤の代償が伴うというところが大きいかな。 デファクトスタンダードから外れると色々と不都合が生じるからね。やはりユーザ数は大きな力になりえるということ。   ④サービスが唯一無二でブランド力が高い  これは③の業界シェアとかデファクトスタンダードの話と近いことをを言っている気がする。他にないサービスなら特性の業界ではシェアが高いだろうし。  ブランド力というのは要はファンがどれだけいるかということで、少し値上げしたぐらいじゃくじけないファンを増やせるかが重要ということだね。 ⑤解約すると代償が伴う  SaaS系のサービスの場合はやめるとデータが回収できないからつらいというのは確かにそうかも。データを出力できても他と互換性がなければ意味ないし。 確かにこういったところに注意するとインフレでも利益を潰すことなく成長できる企業に投資できそう。 ではでは
イメージ
今回は1UP投資部屋さんのこちらの動画。 出来高の重要性についての解説。 出来高はある一定期間にどれだけの売買が成立したかを表していますと。 動画の中では1日と言われていましたが、一般的にただ出来高と言われた時には1日の間にということなのだと思いますが、実際には5分足チャートで出来高を表示させることも出来るし、月足等でも可能で、5分足なら5分間での成立数だし、月足なら一月の間の成立数を見ることが出来る。 少し脱線するけども、移動平均線の意味についても解説されていて、 ある日数の終値の平均値を表したのが移動平均なので、移動平均線よりも上に株価があれば多くの人は含み益である可能性が高く、株価が移動平均線を下回っていれば多くの人が含み損である可能性の高さを示しているとのこと。 忘れがちだけど確かにそういうことが読み取れる指標だよね。 ただ、移動平均は終値の平均を表しているだけなので、出来高は勘定に入ってませんよと。 なので、全然取引されていない株の移動平均なんて見ても全然意味なく、対して出来高を見れば発行済み株式の内どれくらいがやり取りされたが明確に分かるのでより重要だよねという話なんだけど、この論理は腹落ちできてないから、さらに勉強が必要なんだろうな。 価格帯出来高を見ることでどの価格帯で多くの人が株を持っているのかが分かるので、今の株価に対して含み益の人が多いのか、含み損の人が多いのかを見極めることが出来る。 株価が下がり局面で、今の価格より低い位置で価格帯出来高が多いラインがあれば、そこが強い抵抗線になるし、高い位置で価格帯出来高が多いラインがあると、戻ってきたら損切市ようとしている勢が売りにかかるため上値も重くなる⇒レンジになりやすい?ということかな。 下がり局面で上に上がってサインとしては、その価格帯で出来高が増えていくこと。 出来高が増えるということは買っている人が増える=さらに上がっていくと考えている人。 なるほど、出来高の活用は面白いなぁ。 ではでは
イメージ
本日拝見したのはタカニキさんのこちらの動画。  実践した手法としては以下の4つ 仕手株待ち伏せ 好業績後乗り テーマ先回り 急騰押目買い 仕手株って正直あまり聞きなれなかったので調べてみると、短期間で大きな利益を得るために売買される銘柄とのことでした。 参考URL だから定期的に急騰するのかと納得しつつも、市場という不特定多数が参加する場でこの銘柄を仕手株にしようという合意形成がなされているのにちょっと驚きました。 しかもコロナでもほとんど下げなかったというのは驚き。銘柄を絞れたらかなり有効な手法なんだろうな。 タカニキさんもこの手法で300円をもとに700万まで増やしているし。仕手株を調べたくなりました。 他の手法についてはあまり新鮮さは感じなかったのと具体的な説明もあまりなかったので割愛。 ではでは
イメージ
Youtubeを見て学ぶことも多いのだけど、 今日は松井証券チャンネルの動画を見ましたので、所感など JOYさんはファンダメンタルズや社長というところを見て買いに入ったけど、ファンダメンタルズを重視して今後利益が増えていくだろうと考えて買うのはエミンさんがいうように基本的に長期投資が念頭になる。 しかし実際には自分の判断を信じられずに途中で売り買いをしてしまっているので、優柔不断で良くないということかなと思います。 とはいえエミンさんの言う通り、ファンダメンタルズを見てどの株を選ぶかは大まかに筋が通っていて良い方向なんだろうね。 競合の確認やビジネスモデルへの考え方は参考にできるかも。 とはいえまずは、どういう状態になったら損切するのか、利確するのか、引っ張るのかの判断基準は決めておいてから買いに入るのが鉄則だよね。 自分の場合は、最近は長期で入る場合なら入った時の価格帯(チャートのレンジの下限)は下回らない前提で入るので、下回るようなら売って、売りの原因(ニュース等)を確認し、大局に影響なさそうなら下げ止まって上がってきたところで再度買いで入るという方針にしてる。 後はPERとかの指標を確認しているのかな?というのは思うところ。 利益に対して株価が低いなら、PERは低くなるので日経平均の平均値である15より低くなっているのかどうかが気になるところ。 また、今後の成長性を見ているならば、売り上げや経常利益の成長率はどうなっているのかなというところも気になるポイントだけど、そのあたりまでは話にでなかったので残念。 ではでは